こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
「歯並びをきれいにしたい」とお考えの方のなかには、ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらを選べばよいか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。近年では装置が目立ちにくく、日常生活に支障が出にくいマウスピース矯正が主流になりつつあります。
しかし、患者さんの口腔内の状態やライフスタイルによってはワイヤー矯正のほうが適していることもあります。
今回は、それぞれの矯正方法の内容や違い、矯正方法を選ぶときのポイントについて解説します。歯列矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ワイヤー矯正とは
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して力をかけながら歯並びを整える方法です。
ワイヤー矯正では、矯正期間中、装置を装着したまま過ごす必要があります。そのため、装置が目立ちやすい点、食事やブラッシングがしにくい点には注意が必要です。また、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は装置を破損させる恐れがあるため避けなければなりません。
その一方で、歯に強い力をかけられるため、歯を大きく動かす必要がある症例や複雑な調整が求められる症例にも対応できるというメリットがあります。
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製のマウスピースを1日20〜22時間装着して歯を動かす方法です。1〜2週間に1回の頻度で新しいマウスピースに交換しながら、段階的に歯並びを整えていきます。
装置は透明で目立ちにくいため、見た目が気になる方や周囲に気付かれずに矯正をしたい方に選ばれています。また、食事やブラッシングの際には装置を取り外せるため、食事制限やブラッシングのしにくさによるストレスも軽減できます。
一方で、適応症例が限られている点や装着時間を自分で管理しなければならない点については理解しておく必要があるでしょう。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い
ここからは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違いについて解説します。
装着方法や取扱方法
先にも述べた通り、ワイヤー矯正の装置は固定式で取り外しができません。食事やブラッシング、写真撮影の際なども装着し続けなければならないため、不便に感じる方もいらっしゃるでしょう。
一方、マウスピース矯正の装置は自由に取り外しができますが、装着時間が不足すると、十分な効果が得られません。そのため、マウスピース矯正では、装置の自己管理が非常に重要です。
また、マウスピース矯正では食事やブラッシングの際に装置を取り外す必要がありますが、適切に取り扱わないと変形や破損、紛失する可能性があります。例えば、引っ張って装置を取り外したり、装置をつけたまま硬いものを噛んだりすると、変形や破損を起こすことがあります。
そのほかにも、外食の際に取り外し、紙ナプキン等に包んだまま捨てたり、店に忘れたりするケースもあるでしょう。変形や破損、紛失した場合には、作り直しのために追加で費用や期間がかかることもあるため注意が必要です。
見た目
ワイヤー矯正の装置は基本的に金属製ですので、口を開けたときに目立つことがあります。
その点、マウスピース矯正の装置は透明で目立ちにくく、日常生活に影響が出にくいというメリットがあります。
しかし、最近では、目立ちにくく塗装されたホワイトワイヤーや、白色や透明のブラケットを用いたワイヤー矯正を行っている歯科医院もあります。
また、装置を歯の唇側に取り付ける表側矯正以外に、舌側に取り付ける裏側矯正に対応している歯科医院もあります。裏側矯正の場合、ある程度装置を目立ちにくくすることは可能です。
しかし、装置によって舌の動きが制限されるため喋りにくくなることや費用が高くなることなど注意点もありますので、詳しく知りたい方は歯科医院へご相談ください。
食事
マウスピース矯正では、装置を取り外して食事をします。そのため、食事制限などはありません。
しかし、マウスピース装着中に口にできるものは基本的に水のみです。間食をしたりコーヒーやジュースなどを口にしたりした場合には、毎回歯磨きをしてから再装着する必要があるため、不便に感じるかもしれません。
ワイヤー矯正の場合には、食事中も装置をつけっぱなしになりますので、粘着性の高い食べ物や硬い食べ物は控えなくてはなりません。また、食べ物が歯と装置の間に挟まりやすいという欠点もあります。
ブラッシング
マウスピース矯正では、装置を取り外してブラッシングができるため、これまで通りのケアが可能です。
一方、ワイヤー矯正は装置が複雑な形状をしているため、磨きにくいと感じることがあるでしょう。なお、マウスピース矯正では、通常の歯磨きに加えて、マウスピースの洗浄も必要です。
痛み
マウスピース矯正はマウスピースを交換しながら段階的に歯を移動させるのに対して、ワイヤー矯正ではワイヤーを締め上げて強い力をかけて動かします。そのため、痛みの度合いでいえば、ワイヤー矯正のほうが強い傾向にあります。
ただし、マウスピース矯正の場合にも、始めて間もない時期やマウスピースを交換したタイミングなどで、一時的に締め付けられるような痛みを感じることはあります。矯正治療では歯に力をかけて動かすため、いずれにしても違和感や痛みは発生します。
通院頻度
ワイヤー矯正の通院頻度は、1ヵ月に1回が一般的です。
一方、マウスピース矯正では、最初のうちは1ヵ月に1回ですが、装着に慣れれば、2〜3ヵ月に1回程度の頻度で済むケースもあります。
費用
矯正治療は保険適用外の自由診療ですので、歯科医院によって費用は異なりますが、目安は以下の通りです。
- 表側矯正(全体矯正):60万〜130万円程度
- 表側矯正(部分矯正):30万〜60万円程度
- 裏側矯正(全体矯正):100万〜170万円程度
- 裏側矯正(部分矯正):40万〜70万円程度
- マウスピース矯正(全体矯正):60万〜100万円程度
- マウスピース矯正(部分矯正):10万〜60万円程度
適応症例
ワイヤー矯正では、強い力をかけて歯を大きく移動させることができます。また、歯を複雑に移動させる必要がある難しい症例にも対応が可能です。
一方、マウスピース矯正は、歯を大きく動かす症例や複雑に動かす症例には対応していません。患者さんの歯並びの状態によっては、マウスピース矯正とワイヤー矯正の併用を勧められる可能性もあります。
矯正方法を選ぶときのポイント
矯正方法を選ぶときには、まずは患者さんが矯正治療に求めるものを明確にする必要があります。例えば「装置が目立ちにくい方法がいい」「痛みが少ないほうがいい」という方には、マウスピース矯正が適しているかもしれません。
一方で「装置を自分でつけたり外したりするのが面倒」「装着する時間を守れるか不安」という方は、ワイヤー矯正のほうが向いているかもしれません。
しかし、実際には患者さんの口腔内の状態によって選べる治療方法が制限される可能性もあります。そのため、まずは歯科医院で詳しい検査やカウンセリングを受けましょう。
歯科医院でのカウンセリングでは、詳しい治療内容や治療期間の目安、費用の目安なども確認できますので、まずはお問合せください。
まとめ
本記事では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の詳しい治療内容や違い、矯正方法を選ぶときのポイントなどについて解説しました。
それぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットがありますので、患者さん自身の希望やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
なお、矯正治療は数ヵ月〜数年かかるため、無理なく続けていけるかどうか慎重に検討する必要があるでしょう。特に、マウスピース矯正の場合、装置の装着時間が不足すると効果を得られないため、毎日忘れずに装着するための対策なども考えておくと安心です。
「どのような矯正方法が自分に適しているか知りたい」「矯正治療を続けられるか不安」という方は、ひとりで悩まずに、まずは歯科医院へご相談ください。
歯列矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。