こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
矯正治療中に虫歯ができたとお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
矯正中はしっかりと歯磨きをする必要がありますが、ケアを怠ると虫歯になるリスクが高まります。矯正中に虫歯になると、治療の中断や歯の健康を損なうリスクが高まるため、早めの対策が重要です。
この記事では、矯正中に虫歯ができる原因や対処法について解説します。矯正中に虫歯になるのを防ぐ方法についても解説しますので、矯正中の虫歯を予防したい方は、ぜひ参考にしてください。
矯正中に虫歯ができる理由
矯正治療中に虫歯ができる理由について解説します。
ワイヤー矯正中に虫歯ができる理由
ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整える治療法です。
これらの装置は固定式のため、食事の際に食べかすが挟まりやすいです。また、しっかりと歯磨きをしないと装置周辺に汚れが残ります。これによって、虫歯になるリスクが高まるのです。
マウスピース矯正中に虫歯ができる理由
マウスピース矯正とは、透明なマウスピース型の装置を使用して歯並びを整える治療法です。マウスピースは取り外しができるため、歯磨きや食事がしやすいという特徴があります。
ただし、マウスピース矯正中は口の中が乾燥しやすいです。また、マウスピースを装着すると、唾液が歯に触れなくなるため、唾液の自浄作用を得られなくなります。これによって、虫歯になるリスクが高まるのです。
また、食後に歯磨きをせず食べかすが歯に付着した状態でマウスピースを装着することも虫歯になる原因です。マウスピース自体の清掃も怠ると細菌が繁殖して虫歯になるリスクが高まるでしょう。
矯正前に虫歯が見つかった場合の対応
矯正治療を安全かつ効果的に進めるために、事前に虫歯の有無を確認します。その際に、虫歯が見つかった場合には、先に治療するのが一般的です。
虫歯がある状態で矯正治療を開始すると、虫歯が進行するリスクが高まります。虫歯が進行すると、最悪の場合には歯を失う可能性もあるでしょう。きれいな歯並びを目指すためにも、矯正前の検査で虫歯が見つかった場合は、まず虫歯を治療することが一般的なのです。
虫歯の進行度によっては、矯正治療と並行して経過観察や簡単な処置を行う場合もあります。たとえば、初期の虫歯で痛みや進行のリスクが低い場合は、歯科医師が状態を慎重に評価したうえで、矯正治療と並行して管理することがあるのです。
矯正治療を始めるまえに虫歯を治療するか、矯正治療と並行して治療を進めるかは、虫歯の進行度によって異なるため、必ず歯科医師と相談しましょう。
矯正前の虫歯治療の流れ
矯正治療をはじめる前に虫歯を治療する場合、まず虫歯部分を除去します。その後、コンポジットレジンを詰めたり、型取りをして詰め物をしたりします。虫歯が進行している場合には、根管治療などの大掛かりな治療が必要になるかもしれません。
これによって、矯正治療を開始する時期が延びることもあるため、スケジュールに余裕を持つことが重要です。
矯正中に虫歯ができた場合の対処法
矯正治療中に虫歯ができた場合、どのように対応すれば良いのかについて詳しく解説します。
ワイヤー矯正中に虫歯ができた場合の対応
ワイヤー矯正中は装置が歯に固定されています。そのため、虫歯を治療する際にはワイヤーやブラケットを外す必要があります。虫歯の位置や進行度によっては、一部の装置を取り外して治療を進めることもあります。
虫歯の治療が完了するまでは一時的に矯正治療を中断することになります。そのため、矯正治療の期間が延びる可能性があるのです。虫歯の治療が終わったら再びブラケットやワイヤーなどの装置を装着して、矯正治療を再開します。
マウスピース矯正中に虫歯ができた場合の対応
マウスピース矯正の場合は、装置の取り外しが可能なため、虫歯治療をスムーズに行えるケースが多いです。
しかし、ワイヤー矯正と同様に、虫歯の治療が終わるまでは一時的に矯正治療を中断しなければなりません。そのため、矯正治療の期間が長引く可能性があるのです。
また、虫歯治療の際には虫歯部分を削ることがあります。これによって歯の形が変わると、使用していたマウスピースが合わなくなることがあるのです。これによって、マウスピースの再作製が必要となる場合もあります。
その際には追加で費用が発生する可能性があることを理解しておきましょう。マウスピースの再作製には1か月ほどかかるため、治療期間が延びる可能性もあります。
矯正中の虫歯を予防する方法
矯正治療中は虫歯になるリスクが高まるため、日々しっかりとケアを行うことや生活習慣を見直すことがとても重要です。ここでは、矯正中に虫歯になるのを予防するための具体的な方法について解説します。
正しい方法で歯磨きを行う
ワイヤー矯正の場合、装置を取り外すことができません。そのため、歯磨きが難しくなります。歯ブラシは毛先が細いタイプや矯正用のものを選ぶと装置の周囲までしっかり磨けます。歯ブラシは歯と装置の境目に45度の角度で当て、小刻みに動かすことが大切です。
強い力で歯磨きをするとブラケットやワイヤーなどの装置が外れる可能性があるため、できるだけやさしい力で磨きましょう。
フッ素入りの歯磨き粉を使用する
フッ素配合の歯磨き粉を使うのもよいでしょう。フッ素には、歯の質を強化する働きや、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯予防効果が期待できるのです。
ワンタフトブラシや歯間ブラシを使用する
通常の歯ブラシでは届きにくい部分には、ワンタフトブラシや歯間ブラシが役立ちます。ワンタフトブラシとは、毛束が1つの小さな歯ブラシです。歯間ブラシは、歯と歯の間に挿入して、汚れを取り除くアイテムです。
特にブラケットの周囲やワイヤーの下などは汚れが溜まりやすいため、これらの補助用具を使って丁寧に清掃しましょう。
マウスピースのお手入れを行う
マウスピース矯正の場合は、装置自体の清掃も重要です。マウスピースは毎日長時間装着するもので、ケアを怠ると細菌が繁殖して、虫歯を引き起こすリスクが高まります。
マウスピースを外したら、水またはぬるま湯を使ってマウスピースに付着した汚れを落としましょう。熱湯を使用すると、マウスピースが変形して、歯にフィットしなくなる可能性があります。
歯ブラシを使用するときはやわらかいものを選んでください。毛が硬い歯ブラシを使用するとマウスピースに傷がついて汚れが付着しやすくなります。
また、定期的に専用の洗浄剤を使用することで、目には見えない汚れやにおいを効果的に除去できます。洗浄剤を使用したら、水やぬるま湯でよくすすぎましょう。
間食や糖分を含む飲食物の摂取は控える
砂糖を多く含む飲食物は虫歯のリスクを高めるため、控えめにしましょう。また、間食が増えると、口内が酸性に傾く時間が長くなり、歯が溶かされる可能性があります。そのため、砂糖を多く含む飲食物の摂取や間食は控えるのがよいでしょう。
食後はできるだけ早く歯磨きを行うことが予防につながります。
定期的に歯科検診を受ける
虫歯や歯周病は早期発見が大切です。定期的に歯科医院でチェックを受けていれば、万が一、虫歯や歯周病になっていても早期に発見でき、重症化する前に対処できます。
また、歯科医院で専門的なクリーニングを受けることで、健康な口腔環境を維持できます。
矯正治療と虫歯治療を両立させるポイント
矯正治療中に虫歯が発見された場合、矯正歯科と一般歯科が連携して治療を進めることが重要です。矯正装置があると虫歯治療が難しくなることもあるため、必要に応じて矯正装置を一時的に外すことや、治療の順序を調整することがあります。
どちらの歯科医師にも現在の治療状況や不安な点をしっかり伝えることが、スムーズな治療につながります。
まとめ
矯正治療中のケアを怠ると、虫歯ができやすくなります。矯正前に虫歯が見つかった場合は、治療を優先するケースが多いようです。矯正中に虫歯ができた場合は、装置を一時的に外して治療することも検討されます。
矯正治療中の虫歯を予防するためには、丁寧に歯磨きを行うこと、フッ素入りの歯磨き剤を使用することが大切です。また、定期的に歯科検診を受けて、お口の健康を維持しましょう。
歯列矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。