こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
「うちの子は歯磨きをしているのに、どうして虫歯になりやすいのだろう?」と疑問に思われている保護者の方がいらっしゃるのではないでしょうか。実は、虫歯になりやすい子どもには特徴があります。
子どもの虫歯を放置すると痛みだけでなく、将来の歯並びや健康にも影響を及ぼすことがあるため、早めの対策が必要です。
この記事では、虫歯になりやすい子どもの特徴について詳しく解説します。子どもが虫歯になるのを防ぐ方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
虫歯になりやすい子どもの特徴
虫歯になりやすい子どもにはいくつかの特徴があります。これらを理解することで予防や早期対策につなげることができます。
歯並びや噛み合わせが悪い
歯並びや噛み合わせが悪いと、歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシが届きにくい部分が増えることで、プラーク(歯垢)が残りやすくなり、虫歯になるリスクが高まるのです。
口呼吸が習慣になっている
口呼吸が習慣になっていると、口腔内が乾燥し、唾液の作用が得られなくなります。唾液には、虫歯菌の活動を抑えたり、口の中の汚れを洗い流したりする役割がありますが、分泌量が少ないとその効果が十分に発揮されません。
ご家族の口腔内の環境が悪い
虫歯は感染症の一種であり、ご家族とコミュニケーションをするなかで虫歯菌がうつることがあります。特に乳幼児期は、保護者の方が使ったスプーンや箸を共有することで虫歯菌が移ることがあるため注意が必要です。
家族全員で口腔ケアに取り組むことが予防につながります。
歯磨きができていない
小さな子どもは手先がうまく使えないことが多く、自分で歯を十分に磨くことが難しいです。そのため、歯磨きが不十分で、磨き残しが生じると、細菌が繁殖して、虫歯になるリスクが高まります。
また、保護者の方による仕上げ磨きが行われていない場合も注意が必要です。
間食や甘い飲み物の摂取回数が多い
おやつやジュースなどの甘いものを頻繁に摂取しているというお子さんもいらっしゃるでしょう。
しかし、甘いものを頻繁に摂取する習慣があると、虫歯菌が糖分をエサにして増殖し、歯を溶かす酸が作られて、歯の表面が溶けやすくなります。
特にだらだらと長時間にわたって飲食をする習慣があると、虫歯菌が活動しやすい環境を作るため注意が必要です。
食事時間が不規則
食事やおやつの時間が決まっていないと、口の中が常に食べ物の影響を受けやすくなります。規則正しい食生活を心がけることで、唾液による自浄作用が十分に働き、虫歯のリスクを抑えることができます。
虫歯の初期症状と見分け方
虫歯の初期症状や見分け方について解説します。
乳歯の虫歯の見た目と進行パターン
乳歯が虫歯になると、初期段階では歯の表面に白く濁った部分が現れることが特徴です。これは、歯の表面のエナメル質が溶け始めているサインといえます。
進行すると、茶色や黒色に変化し、表面がざらついたり穴があいたりすることもあります。乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄いため、虫歯の進行が早い傾向にあります。
虫歯を早期に発見するためには
虫歯を早期に発見するためには、日常的にお子さんの口の中を観察することが大切です。歯の色や表面の変化、歯ぐきの腫れなど、普段と違う様子がないか確認しましょう。
また、定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見・予防につながります。
虫歯を放置した場合のリスク
虫歯を放置すると、子どもの口腔内だけでなく、成長や全身の健康にもさまざまな影響が及ぶ可能性があります。
永久歯や歯並びへの影響
乳歯の虫歯をそのままにしておくと、乳歯の下で発育している永久歯に悪影響が及ぶことがあります。
虫歯が進行すると、乳歯の根の部分に炎症が起こり、永久歯の形成不全や色の変化、歯が適切に生えてこない萌出異常(ほうしゅついじょう)につながることもあります。
また、虫歯によって乳歯が早期に抜けると、隣の歯が移動する可能性があります。これによって、永久歯が正しい位置に生えてこられず、歯並びや噛み合わせに問題が生じることがあるのです。
噛む力や発音への影響
虫歯によって痛みが出たり、歯が欠けたりすると、子どもは無意識に噛む力を弱めたり、特定の歯を使わなくなったりすることがあります。これにより、食事の際に十分に噛めなくなり、栄養バランスが崩れる可能性があります。
また、前歯が虫歯で失われたり形が変わったりすると、発音がしづらくなることもあるでしょう。
全身への健康リスク
虫歯が進行して歯の根の先に炎症が広がると、細菌が血流に乗って全身に影響を及ぼすことがあります。特に免疫力が低下している場合には、重篤な感染症につながることもあるため注意が必要です。
また、慢性的な痛みや不快感が続くことで、子どもの生活の質や成長発達にも影響を与える可能性があります。
自宅でできる虫歯予防の方法
虫歯を予防するために自宅でできることをご紹介します。
しっかりと歯磨きをする
子どもの虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。小さな子どもは自分だけでは磨き残しが多くなりがちなので、保護者の方による仕上げ磨きが重要です。
歯ブラシは子どもの口の大きさに合ったものを選び、毛先が広がっていないか定期的に確認しましょう。歯磨きが苦手な子どもの場合、一緒に歯ブラシを選んだり、歯磨きができたら褒めたりすることで、前向きな気持ちを育てることができます。
磨くときは力を入れすぎず、歯と歯ぐきの境目や奥歯の溝まで丁寧にブラッシングします。特に、就寝前にはしっかりと歯磨きを行うことが大切です。
間食の回数や甘いものの摂取頻度を減らす
虫歯を予防するためには、間食の回数や甘いものの摂取頻度を減らすことも大切です。
甘いお菓子やジュースは、虫歯の原因となる糖分を多く含むため、摂取頻度や量に注意しましょう。おやつには、砂糖不使用のものや、チーズ・ナッツなど糖分が低く唾液の分泌を促す食品を選ぶと良いかもしれません。
また、おやつを食べるときは時間を決めましょう。食後は水やお茶で口をすすぐ習慣をつけることも有効です。
生活習慣を見直す
規則正しい生活リズムや十分な睡眠も、虫歯予防に役立つとされています。しっかりと睡眠を取り、体を休ませることで、免疫力を高めることができます。
日々の生活のなかで、食事や歯磨きのタイミングを一定にし、家族で虫歯予防に取り組むことも大切です。
歯科医院で受けられる予防処置
虫歯を予防するために歯科医院で受けられる処置について解説します。
歯のクリーニング
歯科医院では、子どもの虫歯を予防するために歯のクリーニングを行います。家庭での歯磨きだけでは落としきれない汚れを取り除くことで、虫歯のリスクを減らすことができます。
ブラッシング指導
歯科医院では、お子さんのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。また、保護者の方に対して、仕上げ磨きのアドバイスも行われます。
歯科医院で指導された歯磨き方法を実践し、磨き残しを減らすことができれば、虫歯の予防につながるでしょう。
フッ素塗布やシーラント処置
歯科医院では、虫歯を予防するためにフッ素塗布やシーラント処置が行われます。
フッ素には、歯の表面を強化し、虫歯菌の活動を抑える働きがあります。そのため、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることで、効果的に虫歯を予防できるのです。
シーラント処置とは、歯の溝を専用の樹脂で埋める処置です。特に、乳歯の奥歯の溝は深く、汚れがたまりやすいです。この溝を埋めることで、食べかすなどの汚れが溜まりにくくなるため、虫歯の発生を予防する効果が期待できます。
まとめ
虫歯になりやすい子どもには、歯並びや噛み合わせが悪い、口呼吸が習慣になっている、歯磨きができていないなど、いくつかの特徴があります。
これらの特徴に当てはまる場合は、できるだけ改善することで、虫歯になりにくい口腔環境に整えられるでしょう。
また、初期の虫歯は見逃しやすいため、日頃から子どもの口の中を観察し、少しでも異変がある場合は、歯科医院を受診することが大切です。
お子さまのお口の健康を守りたいとお考えの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。