• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

虫歯になりやすい子どもの特徴!予防するためにできることも

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

虫歯だらけの子どもの歯

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

子どもの歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすいということをご存じでしょうか。一度できた虫歯は自然に治ることがなく、放置するとさまざまな悪影響を及ぼします。そのため、虫歯の原因を知り、適切に予防することが非常に重要です。

この記事では、虫歯になりやすい子どもの特徴を紹介し、虫歯を防ぐために家庭や日常生活で実践できる具体的な予防法についても解説します。

虫歯のメカニズム

歯と歯の間にできた虫歯のイメージ

虫歯は、主にミュータンス菌という細菌が原因で発生する病気です。通常、口の中は中性に近い状態ですが、食事などの影響で酸性に傾いてしまいます。基本的には、唾液の働きなどによって中性に戻され、歯の状態も修復されるので虫歯は発生しません。

しかし、口内が酸性に傾く時間が長くなると、虫歯になります。特に、口内に残った糖分をもとに活動する虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸によって、歯の表面が溶けて虫歯になるとされています。

虫歯になりやすい子どもの特徴

ドーナツにかぶりつく子ども

虫歯になりやすい子どもには、いくつかの共通した特徴があります。これらを理解することで、早期に対策を講じられるようになります。

歯の質が未熟である

乳歯や生えたての永久歯は、歯のエナメル質が薄くて柔らかいです。そのため、虫歯菌の出す酸に弱く、虫歯が発生・進行しやすいのです。

甘いものを頻繁に摂る習慣がある

お菓子やジュースなどの甘いものを、1日のうちに何度も摂取していると、口の中が虫歯になりやすい環境になります。虫歯菌は糖分をエサにして増殖し、その際に酸を出して歯を溶かすため、糖分を頻繁に摂ると、虫歯ができやすくなるのです。

さらに、だらだらと時間をかけて食べることも、口の中を酸性に傾ける時間が長くなるため、虫歯のリスクを高めます。

歯磨きが不十分である

小さな子どもは自分でしっかり歯を磨けないことが多く、磨き残しが虫歯のリスクを高めます。特に、子どもの奥歯は溝が深く、汚れが溜まりやすいため虫歯になりやすいです。

仕上げ磨きが習慣づいていない家庭では、子どもの口の中が清潔に保たれず虫歯が進行しやすいでしょう。また、歯ブラシの選び方や替えるタイミングが不適切だと、清掃効果が低下します。

唾液の働きが弱い

唾液には、口の中の汚れを洗い流したり酸を中和したりする働きがあります。虫歯予防のためには唾液の分泌を促進することも効果的とされていますが、生まれつき唾液の量が少ない子どももいます。この場合、虫歯になるリスクが高いといえるでしょう。

口呼吸の習慣がある子どもも、口内が乾燥するため虫歯のリスクが高くなる傾向にあります。

子どもの虫歯を放置するリスク

虫歯を放置したときのリスクを考える子ども

「いつか永久歯に生え変わるから」と、子どもが虫歯になってもすぐに受診しない方も少なくありません。

しかし、乳歯の虫歯を放置すると、子どもの健康や今後の歯並び、さらには永久歯の発育にも悪影響を及ぼす可能性があります。お子さまの健やかな成長のためには、早い段階で受診すべきと言えるでしょう。

ここでは、子どもの虫歯を放置するリスクを解説します。

口腔内の健康への影響

虫歯を放置すると、口腔内全体の環境が悪化します。1本虫歯があるということは、虫歯の原因となる菌が口内で増殖しているということです。

他の歯が虫歯になったり、歯茎の炎症を引き起こしたりする可能性もあるでしょう。また、口臭の原因になることもあります。

噛む力や発音への影響

虫歯が進行すると、痛みや欠損によってしっかり噛むことができなくなります。噛む力が弱まると、食事のバランスが崩れやすくなり、よく噛むことによる脳の発達刺激も得られにくくなります。

また、前歯に虫歯ができていると、サ行やタ行などが発音しづらくなることもあります。発音への影響は、言語発達の遅れにもつながりかねません。

永久歯への影響

乳歯の虫歯を放置すると、永久歯の形成に影響を及ぼすことがあります。虫歯によって乳歯が早く抜けると、空いたスペースに周囲の歯が移動して歯並びが乱れることがあるのです。

また、乳歯の虫歯が深く進行した場合、下に控えている永久歯が変色・変形することもあります。

心理的・社会的な影響

虫歯による口臭や歯の色の変化は、子どもにとってコンプレックスになりやすいです。友達関係や自己肯定感に影響を及ぼすこともあるでしょう。

歯の痛みや口の違和感によって、人前で話すことに抵抗を感じたり、笑うのをためらったりする子どもも少なくありません。

子どもの虫歯を予防するために自宅でできること

向かい合って歯磨きをする親子

子どもの虫歯を予防するためには、自宅でのケアが非常に重要です。歯科医院での定期的なチェックやクリーニングも大切ですが、日々の生活の中で意識して行う予防策が、この病気への最大の対策といえます。

正しい歯磨き習慣の確立

子どもの虫歯を予防するためには、正しい歯磨き習慣を身につけることが重要です。小学校低学年くらいまでは仕上げ磨きが必要ですので、保護者も一緒に取り組みましょう。

歯磨きの際は、ヘッドが小さく毛の柔らかい子ども用の歯ブラシを使用します。歯ブラシは1ヵ月に一度の頻度で交換し、汚れたままにしないようにしましょう。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使用すると、虫歯の予防効果を高められます。細菌の繁殖を抑制したり、歯の修復を促進させたりする効果があるので、積極的に使用すると良いでしょう。

ただし、うがいができないなど、お子さまの状態によって適切なフッ素の濃度が変わります。製品に書かれた対象年齢や、説明をよく確認して、お子さまにあったものを選択しましょう。

「どれを選べばいいかわからない」という場合は、歯科医師に相談するとアドバイスしてもらえます。

食生活の見直しと工夫

間食の回数やタイミングは、虫歯のリスクに大きく影響します。おやつは食事の一部と考え、ダラダラ食べを避けることが重要です。時間や場所を決めたうえで、甘いお菓子よりも果物やヨーグルトなど虫歯になりにくいおやつを選ぶようにしましょう。

また、寝る前の飲食は細菌の活動を活発にするため、就寝1時間前には飲食を終えることが理想的です。水分補給は水かお茶を中心にしましょう。

フッ素入り製品の活用

上述しましたが、フッ素は歯を強くし、虫歯の原因となる酸に対する抵抗力を高める成分です。最近では、フッ素入りの歯みがき粉や洗口液、ジェルなどが市販されており、毎日のケアに取り入れやすくなっています。

使用方法は製品によって異なるため、必ず説明書を確認し、年齢に合った濃度のものを選ぶようにしましょう。歯科医院ではより高濃度のフッ素を使ったケアが受けられるため、定期的に通院して予防処置を受けるのも一つの方法です。

子どもの虫歯を予防するために歯科医院で行うこと

歯医者で虫歯のチェックをする子どもと歯科医師

子どもの虫歯を予防するためには、歯科医院でのケアも大切です。ここでは、歯科医院における具体的な予防法を紹介します。

定期的な検診とクリーニング

子どもの歯が生え始めたら、まずは3〜6か月に1回の定期検診を受けることが大切です。定期検診では、虫歯の早期発見・早期治療だけではなく、歯の生え変わりや嚙み合わせなどの成長具合のチェックも行ってくれます。

また、歯磨きが丁寧にできているかどうかも確認し、必要に応じてブラッシング指導も実施します。

フッ素塗布

フッ素は虫歯予防に効果的であるとお伝えしましたが、歯科医院では市販品よりも高濃度のフッ素を塗布することが可能です。定期的に歯科医院でフッ素を歯に塗ってもらえば、虫歯を効果的に予防できるでしょう。

シーラント処置

奥歯の噛み合わせ部分は溝が深く、汚れが溜まりやすいです。また、歯ブラシが届きにくく、清掃が難しい部位ともいえます。そのため、虫歯のリスクが非常に高いです。

シーラント処置は、奥歯の深い溝を特殊な樹脂で埋めて、汚れや虫歯菌の侵入を防ぐ処置です。歯を削る必要がなく痛みも生じないため、小さなお子さまにも広く行われています。

まとめ

公園でくつろぐ笑顔の親子

適切な対策を講じれば、子どもの虫歯は十分に予防できます。子どもは歯の質が弱かったり、間食が必要だったり、大人よりも虫歯になりやすいといえます。

しかし、日々の歯磨きを徹底したり食生活を見直したり、歯科医院でケアを受けたりすれば、虫歯のリスクを大幅に減らせるでしょう。

お子さまのお口の健康を守りたいとお考えの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。