• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

インビザラインで出っ歯は治せる?治療の流れと費用・注意点

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

出っ歯にインビザラインを装着する様子

上の前歯が前方に突出している出っ歯に悩み「人前で思いきり笑えない」「矯正治療を始めたいが目立つ装置には抵抗がある」と感じている方も多いのではないでしょうか。

出っ歯を放置すると見た目に影響を与えるだけでなく、発音や食事がしにくくなったり、虫歯・歯周病になるリスクが高まったりします、そのため、矯正治療が勧められるケースが多いのです。

では、インビザラインで出っ歯は治せるのでしょうか。

今回は、インビザラインで出っ歯は治せるのか解説します。出っ歯の治療にインビザラインを選択するメリットやデメリット、費用、治療期間についても解説しますので、目立ちにくい方法で出っ歯を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインで出っ歯は治せる?

インビザラインで出っ歯は治せるか考える女性

インビザラインとは、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える治療法のことです。マウスピースを1日に20〜22時間装着し、一定期間ごとに交換することで歯並びを徐々に整えます。

装置が目立ちにくく、取り外しができる点が特徴ですが、適応できる症例には限りがあります。

インビザラインでは、前歯の突出が軽度から中等度の出っ歯であれば治療できるケースが多いです。

重度の出っ歯や骨格的な問題が強い場合には適応とならないことがあります。歯を大きく動かす必要がある場合や、顎の骨格自体に大きなズレがある場合は、ワイヤー矯正や外科的治療が必要となることもあります。

事前の精密検査でインビザラインが適応となるかどうか確認することが重要です。

インビザラインの治療の流れ

インビザラインを作製している様子

インビザラインで治療をはじめる前には、まず歯科医院でカウンセリングを受け、歯並びの状態を確認します。その後、精密検査を行ったあとに歯科医師が治療計画を立て、患者さんに具体的な治療方針の説明を行います。

患者さんの同意が得られたら、患者さんごとにカスタマイズされたマウスピースを作製し、出来上がったら矯正治療を開始します。

マウスピースは1日20~22時間装着し、1~2週間ごとに新しいものへ交換しながら治療を進めます。矯正治療中は、定期的に歯科医院で検診を受け、計画どおりに歯が動いているか、虫歯や歯周病などのトラブルは起こっていないかなどを確認してもらいます。

矯正期間が終了したら保定期間に入ります。保定期間は矯正治療で整えた歯並びを安定させるための重要な期間です。この期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着して、歯並びを安定させます。

インビザラインで出っ歯を治療するメリット

インビザラインで出っ歯を治療するメリットのイメージ

ここでは、インビザラインで出っ歯を治療するメリットについて解説します。

装置が目立ちにくい

インビザラインで使用するマウスピースは透明なため、従来のワイヤー矯正で使用する装置と比較して目立ちにくいです。

特に出っ歯の治療では、矯正治療中の見た目が気になるという方も多いでしょう。インビザラインなら日常会話や写真撮影時にも装置が目立ちにくく、周囲に気付かれにくいのが大きなメリットです。

装置の取り外しが可能

従来のワイヤー矯正で使用する装置は固定式のため、食べ物が装置に詰まりやすく、歯磨きもしづらいというデメリットがありました。

一方でインビザラインで使用する装置は取り外しが可能です。食事や歯磨きの際に装置を外せるため、お口の中を清潔に保つことができます。

ただし、装着時間が短いと十分な効果が得られないため、自己管理が重要です。

痛みや違和感が少ない

インビザラインは、従来のワイヤー矯正と比べて痛みや違和感が少ない点が大きな特徴です。ワイヤー矯正では金属のブラケットやワイヤーが歯や頬の内側に当たり、口内炎や擦れを引き起こすことがあります。

一方でインビザラインでは透明で滑らかなマウスピースを使用するため、装着中も口腔内を傷つけにくく快適に過ごせます。また、歯の移動も段階的に行われるため急激な痛みが出にくく、日常生活に支障をきたしにくいのも利点です。

仕事や学業に集中したい方、接客業や人前に立つ機会が多い方にとって、快適さは治療を続けるうえで大きな安心材料となります。

インビザラインで出っ歯を治療するデメリット

インビザラインで出っ歯を治療するデメリットのイメージ

ここでは、インビザラインで出っ歯を治療するデメリットについて解説します。

装着時間の管理が必要

インビザラインで使用する装置は1日20〜22時間装着する必要があり、食事や歯磨きのとき以外は常に装着しておく必要があります。装着時間が不足すると、計画どおりに歯を動かすことができず、治療期間が延びる可能性があります。

紛失・破損するリスクがある

インビザラインで使用する装置は取り外しができますが、適切に保管しないと紛失する可能性があります。また、非常に薄く作られているため、強い力で噛んだり落としたりすると割れる可能性もあるでしょう。

マウスピースを紛失・破損すると、計画どおりに治療を進められなくなるため注意が必要です。

追加の処置が必要なこともある

インビザラインで出っ歯を治療する際、歯並びの状態によっては追加の処置が必要となる場合があります。例えば、前歯の突出度が大きい場合や歯列のスペースが足りない場合には、歯を少し削る処置や抜歯が必要になることがあります。

インビザラインによる出っ歯治療の費用

インビザラインによる出っ歯治療にかかる費用のイメージ

インビザラインで出っ歯を治療する場合にかかる費用は、症状の程度や治療期間によって異なりますが、一般的な目安として80万円から100万円程度です。

軽度の出っ歯であれば費用を抑えられるケースもありますが、歯並びの乱れが重度の場合や追加の処置が必要な場合は、費用が高くなることがあります。

また、この費用とは別に精密検査の費用や調整料、保定装置代がかかるケースもあります。歯科医院によって費用は異なるため、事前に総額や内訳を確認することが重要です。

インビザラインで出っ歯を治療する場合の期間と通院頻度

インビザラインで出っ歯を治療する場合の期間と通院頻度のイメージ

インビザラインによる出っ歯治療の期間は、歯並びの状態などによって異なりますが、1年半から3年程度が目安とされています。マウスピースの装着時間を守れていない場合には治療期間が延びる可能性もあるでしょう。

矯正治療中の通院頻度は、一般的に1〜2か月に1回が目安とされています。インビザラインではご自身でマウスピースを装着・交換しながら治療を進めるため、通院頻度が少ないケースが多いのです。

ただし、治療初期や計画変更時には、より短い間隔で通院が必要になる場合もあります。

なお、インビザラインによる出っ歯治療が完了したあとは、歯並びを安定させるための保定期間が設けられています。一般的に、保定期間は矯正治療にかかった期間と同程度とされており、この間はリテーナーと呼ばれる保定装置を毎日一定時間装着する必要があります。

特に治療直後の数か月は、歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こりやすいため、リテーナーの装着時間を守ることが重要です。保定期間中も定期的な通院が推奨され、歯並びやリテーナーの状態を歯科医師が確認します。

まとめ

インビザラインで出っ歯を治して笑顔の女性

インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置を使用する矯正方法として多くの方に選ばれています。また、装置の取り外しが可能で口腔内の衛生を保ちやすい点や、痛みが少ない点もメリットとされています。

軽度から中等度の出っ歯であれば、インビザラインで治療できるケースが多いです。

一方で、症例によってはインビザラインだけでは十分な効果が得られない場合もあります。インビザラインの適応となるかどうかは、歯科医師の診断が必要です。

インビザラインで出っ歯を治したいとお考えの方は、一度歯科医院でカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

インビザラインを検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。