• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

入れ歯のお手入れを怠るとどうなる?正しい洗浄方法と注意点を紹介

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

片手に入れ歯を持つ女性

入れ歯は、失った歯を補い、食事や会話の機能を回復するための装置です。毎日使用するものなので、ご自身の歯と同様に入れ歯にも汚れがたまります。

汚れた入れ歯をそのまま使用していると、お口のトラブルだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

この記事では、入れ歯のお手入れを怠ると起こる問題と、正しいお手入れ方法について解説します。快適に入れ歯を使い続けるために、ぜひ参考にしてください。

入れ歯のお手入れを怠ると起こる問題

入れ歯のお手入れを怠ると起こる問題のイメージ

入れ歯が不衛生なまま使用すると、見た目が悪くなるだけでなく、お口や全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、入れ歯のお手入れを怠ると起こる問題について解説します。

口臭が強くなる

入れ歯に使用されるプラスチックは、においや汚れがつきやすいです。部分入れ歯の場合はバネ(クラスプ)が複雑な形状をしており、この部分にも汚れがたまりやすいです。

入れ歯をきちんと洗浄せずに食べかすがついたまま使い続けると、細菌が繁殖して口臭の原因になります。口臭が強くなると、話し相手に不快感を与えかねません。自分自身も口臭を気にして、ストレスを抱えることがあります。

口内炎を引き起こす

入れ歯を不衛生なまま使用していると、細菌が繁殖し、義歯性口内炎を引き起こすかもしれません。義歯性口内炎は、入れ歯が接している口の粘膜がこすれて傷ができたり、入れ歯の裏の歯茎と接する部分で真菌が増殖したりして引き起こされる炎症です。

悪化すると痛みが強くなり、食事や会話を楽しめなくなることもあるでしょう。

入れ歯が着色する

入れ歯の汚れを放置すると、着色汚れの原因にもなります。たとえば、コーヒーにはポリフェノール、カレーにはターメリックという成分が含まれており、色素沈着を引き起こします。喫煙している方は、タバコに含まれるタールという成分によって着色汚れがつきやすいです。

また、入れ歯の表面の小さな傷に細菌やカビが繁殖し、黒ずむこともあります。

残っている歯が虫歯や歯周病になる

入れ歯を清掃せずに使い続けると、表面にプラーク(歯垢)や食べかすが付着し、そこに細菌が繁殖します。入れ歯自体に付着した細菌は、口の中全体にも広がり、虫歯や歯周病の原因となるでしょう。

特に、入れ歯の支えとなる歯を失うと、入れ歯の安定性が悪化し、再製作が必要になる場合もあります。

誤嚥性肺炎を引き起こす

不衛生な入れ歯を使用し続けて細菌が繁殖すると、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。誤嚥性肺炎は、唾液とともに細菌が気管に入り込み、肺が炎症を起こす病気です。

特に、高齢者は筋力の低下によって飲み込む力が低下するため、食事の際や寝ている際に唾液が気管に入りやすく、肺炎を引き起こしやすいです。口腔内だけでなく全身の健康を守るためにも、入れ歯を清潔に保つことが大切です。

入れ歯の正しいお手入れ方法

コップに入った洗浄剤につけた入れ歯

お口のトラブルを防ぎ、安心して入れ歯を使い続けるには、毎日正しくお手入れすることが大切です。ここでは、入れ歯のお手入れ方法について解説します。

食後に毎回水洗いする

入れ歯を清潔に保つには、食べかすやプラーク(歯垢)を取り除き、細菌が繁殖するのを防がなくてはなりません。食事のたびに入れ歯を外し、ブラシを使って水洗いしましょう。

使用するのはやわらかめの歯ブラシでも問題ありませんが、入れ歯専用の歯ブラシを使うと効率よく洗浄できます。硬い歯ブラシは入れ歯の表面を傷つけて汚れがたまりやすくなる可能性があるため、使用を避けてください。

また、部分入れ歯の金具(クラスプ)部分は汚れが溜まりやすいため、丁寧に洗いましょう。

就寝前に入れ歯洗浄剤を使用する

1日1回、就寝前には入れ歯洗浄剤を使って洗浄しましょう。入れ歯洗浄剤を使うことで、義歯の細かい部分の汚れなど、普段の水洗いでは落とせなかった細菌も除去できます。

洗浄剤によって使用量や使用時間が異なるため、取扱説明書の記載にしたがってつけ置きしましょう。洗浄後は必ず流水で十分にすすぎ、薬剤が残らないようにしてください。

入れ歯お手入れ時の注意点!

入れ歯お手入れ時の注意点のイメージ

入れ歯を間違った方法で洗浄すると、変形や破損の原因となり、口に合わなくなることがあります。ここでは、お手入れの際に注意すべきポイントについて解説します。

熱湯を使わない

入れ歯はプラスチックで作られていることが多く、熱で変形する恐れがあります。お手入れする際はぬるま湯または常温の水を使用し、熱湯は使わないようにしましょう。

歯磨き粉で磨かない

歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、入れ歯の表面に細かな傷がつき、汚れがつきやすくなります。ブラシでこする際に洗浄剤を使いたい場合は、入れ歯専用のものを使いましょう。

落とさない

入れ歯は、硬い床や洗面台に落とすと割れたり欠けたりすることがあります。洗浄時には、水を張った洗面器の上で洗う、またはタオルを敷いた上で洗うなどして、万が一落としても破損しないように対策しましょう。

乾燥させない

多くの入れ歯は、乾燥に弱いプラスチック素材でできています。乾燥すると変形やひび割れを起こすおそれがあるため、空気に触れさせたまま放置してはいけません。

入れ歯を外した後は、水や入れ歯洗浄液につけて保管しましょう。特に、就寝時など長時間外す場合は、空気に触れる部分がないよう、完全に浸かった状態になっているかを確認しましょう。

基本的には装着したまま眠らない

就寝時は唾液の分泌が少なくなるため、細菌が繁殖しやすくなります。そのため、就寝中は入れ歯を外し、水や入れ歯洗浄液につけて保管しましょう。歯茎や粘膜を休ませる時間をつくることで、炎症や痛みを防ぎ、翌日も快適に入れ歯を使用できます。

ただし、お口の状態によっては装着したまま眠ったほうがよい場合もあります。ご自身の就寝時の入れ歯の装着については、歯科医師に確認してください。

部分入れ歯と総入れ歯でお手入れは変わる?

部分入れ歯と総入れ歯

部分入れ歯も総入れ歯も、食後に外して水洗いし、一日一回入れ歯洗浄剤を使って洗浄します。部分入れ歯用や総入れ歯用によって洗浄剤の種類が異なるほか、洗浄するうえで注意したいポイントに違いがあります。

ここでは、それぞれのお手入れのポイントについて解説します。

部分入れ歯

部分入れ歯は、残っている自分の歯にバネ(クラスプ)や金属のフレームを引っかけて固定するタイプです。人工の歯の部分だけでなく、クラスプの周りや、クラスプを引っ掛けている天然歯にも汚れがたまりやすいため、より意識して洗いましょう。

また、部分入れ歯の装着によって、支えとなる歯に負担がかかることがあります。歯科医院で定期的に噛み合わせや金具の状態をチェックしてもらい、違和感や痛みが生じた場合は早めに相談しましょう。

総入れ歯

総入れ歯は、上顎または下顎の歯をすべて補う入れ歯です。歯茎(粘膜)に密着させて吸着力で支える構造になっているため、口の粘膜と接する面に汚れがたまりやすいです。入れ歯のプラスチックの面を傷つけないよう、やさしくこすり洗いをしましょう。

また、総入れ歯は長く使用すると歯茎や骨の形が変化し、フィット感が弱まることがあります。痛みやズレが生じた場合は、早めに歯科医院を受診し、必要に応じて調整してもらいましょう。

まとめ

仲良しの孫と祖父母

口腔内や全身の健康を守り、入れ歯を快適に使い続けるためには、入れ歯を衛生的に保つことが大切です。食事のたびに水と入れ歯専用の歯ブラシで汚れを落とし、就寝前には洗浄剤につけ置きして汚れを除去しましょう。

正しくお手入れすることで、細菌の繁殖を防ぎ、口臭や炎症のリスクを大幅に減らせます。

入れ歯の変形や破損を防ぐために、熱湯や歯磨き粉は使用せずに洗ってください。洗浄時は誤って落下しても破損しないよう、水を張った洗面所の上で洗いましょう。

入れ歯のお手入れでお悩みの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。