• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

矯正前に歯を削るのはどうして?削り方や注意点も

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

歯を削る歯科医師の手元

矯正治療では必要に応じて歯を削ることがあります。歯を削ると聞くと「なんとなく怖い」「歯が弱くなるのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。実際に歯を削る処置は、専門的な判断のもとで行われる重要な工程であり、よりよい矯正結果を得るために欠かせない場合があります。

では、なぜ矯正治療で歯を削るのでしょうか。

今回は、歯を削る理由や方法、注意点などについて解説していきます。歯の矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

矯正治療で歯を削るのはどうして?

矯正治療で歯を削るのはどうしてか考えるイメージ

矯正治療において歯を削る理由は複数あります。以下で、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

抜歯を避けるため

矯正治療では、歯の本数とあごの大きさのバランスが取れていない場合、歯がきれいに並ばず、重なったり前に出たりすることがあります。そのようなケースでは、従来は抜歯をしてスペースを確保する方法が一般的でした。

しかし、近年はなるべく歯を残す方向で治療が進められることが多くなっています。そのようなときに行われるのは、IPR(Interproximal Reduction)と呼ばれる、歯と歯の間を少しずつ削る方法です。

これにより、抜歯せずに必要なスペースを確保し、歯列を整えることが可能になります。歯を削ることで得られるスペースはわずかですが、数本の歯の側面を削ることで、スペースを確保できる場合があります。

歯を並べるスペースを確保するため

歯並びが悪くなる原因の一つに、歯が並ぶスペースが足りないことが挙げられます。とくに前歯に見られる叢生(そうせい)という歯のガタガタは、スペース不足が原因で起こる歯並びです。

このような場合、歯と歯の間を少しずつ削ることで、無理に歯を抜かずに整えるスペースを生み出すことができます。特に軽度から中等度の叢生であれば、歯を削ることで改善が可能です。スペースを作ることで歯が自然な位置に動きやすくなり、歯列のアーチが整いやすくなります。

歯を削る処置は、見た目のバランスや機能面の向上においても役立つ方法です。

噛み合わせを改善するため

見た目の改善だけでなく、正しい噛み合わせをつくることも矯正治療の目的の一つです。噛み合わせが悪いままだと、食事や発音に支障が出たり、将来的に歯やあごの関節に負担がかかったりすることもあります。

歯を少しずつ削ることで、上と下の歯が正しく噛み合うように調整することが可能です。たとえば、歯の形が大きすぎる、または咬合時に干渉する部分があるといった場合には、必要最小限の削合でバランスを整えます。

こうした微調整により、機能性と審美性の両方を高めることができます。

審美性を高めるため

歯を削ることで、歯の形や長さを整えることができ、全体の歯並びがより美しく見えるようになります。特に前歯の形が不ぞろいだったり、先端がギザギザしていたりする場合には、歯をわずかに削ることで、より自然で整った印象を与えることができます。

また、歯の傾きや角度の微調整が必要な場合にも、歯を削る処置は有効です。矯正装置で歯を動かすだけでは実現しづらい細かな調整が可能になり、全体の調和が取れた口元に仕上げることができます。

矯正治療で歯を削るメリット

矯正治療で歯を削るメリットのイメージ

歯を削ることに対して「歯が傷むのでは?」「削って大丈夫なのか?」と不安を抱く方も少なくありません。

しかし、矯正治療において適切に歯を削ることには、いくつかの明確なメリットがあります。ここでは、歯を削ることによって得られる主なメリットを見ていきましょう。

抜歯に比べて体への負担が少ない

歯を削る処置は、抜歯のように歯そのものを失うわけではありません。歯の側面をわずかに削ることで、歯を並べるスペースを作るものです。

これにより、抜歯を避けることができるだけでなく、歯の本数を保つことが可能になります。特に若年者や永久歯を残したい方にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

また、抜歯後に生じがちな腫れや痛みといった負担もほとんどなく、患者さんにとっても心理的・身体的なハードルが低い方法です。

自然な歯並びとフェイスラインが実現しやすい

歯をわずかに削って矯正治療を行うことで、過剰な前突感を抑えたり、左右の対称性を整えたりすることができます。

特に前歯の突出が気になる場合には、少し歯を削るだけで口元の印象が大きく変わることがあります。結果として、顔全体のフェイスラインが整い、より自然で美しい印象を与える歯並びが実現できるのです。

これは、ただ歯を動かすだけでは得られない、繊細な調整が可能であるという点で大きなメリットといえるでしょう。

治療がスムーズに進む場合がある

矯正治療では、スペースが不足しているにも関わらず、歯を無理に動かそうとすると、治療期間が長くなることがあります。歯を削ることでスペースを早期に確保できれば、歯の移動効率が高まり、結果として治療がスムーズに進むケースもあります。

また、過度な力をかけずに歯を移動できるため、歯や歯茎へのダメージも抑えることができます。スムーズかつ効率的な治療が期待できる点も、歯を削る利点の一つです。

後戻りが起こりにくくなる

矯正治療後に起こりやすいのが後戻りと呼ばれる現象です。これは、せっかく整えた歯並びが少しずつ元の位置に戻ってしまうことを指します。特に、歯が無理に押し込まれていた場合や、スペースが不足した状態で治療が行われた場合に起こりやすくなります。

歯を削ってスペースを確保しておくことで、歯が自然な位置に収まりやすくなり、後戻りのリスクを軽減することができます。さらに、歯が均等な幅で並ぶことによって、力のバランスも整いやすくなり、長期的に安定した歯列を維持しやすくなるのです。

歯を削る方法

矯正前に歯を削る様子

歯を削る際は、専用のヤスリやディスク、回転バーなどの器具を使用します。歯を削る量は、最大で片側0.25mmほどとごくわずかであるため、歯の健康や神経には影響しません。

この処置はすべて、歯科医師の専門的な判断のもと、精密に行われます。患者さんにとっては一時的に違和感があることもありますが、長期的な安定性や仕上がりの美しさを考慮すると非常に重要な工程です。

歯を削るときの注意点

歯を削るときの注意点のイメージ

歯を削る処置は安全に行われるものですが、いくつかの注意点があります。以下に主なポイントを紹介します。

一度歯を削ると元には戻らない

矯正治療において歯を削る処置は、非常に慎重に行われますが、一度削ってしまった歯のエナメル質は元に戻すことができません。そのため、削る量や範囲は事前にしっかりとした診断と治療計画に基づいて決定されます。

削りすぎると象牙質が露出し、知覚過敏や虫歯のリスクが高まるため、必要最小限にとどめることが重要です。このように、取り返しがつかない処置であることを理解し、納得したうえで治療を受けることが求められます。

知覚過敏の症状が現れることがある

歯を削ることでエナメル質が薄くなると、象牙質が刺激を受けやすくなり、知覚過敏の症状が現れることがあります。特に冷たいものや熱いものを口にしたときに、キーンとしみるような痛みが出る場合があります。

この症状は、削る量が多かったり、削った面がうまく研磨・保護されていなかったりする場合に起こりやすいです。もし処置後に知覚過敏の症状が続くようであれば、速やかに担当の歯科医師に相談しましょう。

確保できるスペースには限界がある

歯を削る処置によって確保できるスペースには限界があります。そのため、重度の叢生や顎の骨格的な問題を抱えているケースでは、歯を削るだけでは十分なスペースが確保できず、抜歯が必要になるケースもあるでしょう。

歯を削る処置はあくまで補助的な方法であるということを理解しておきましょう。

まとめ

歯科医院を受診した笑顔の女性

矯正治療において歯を削る処置は、抜歯を避ける・スペースを確保する・噛み合わせを整えるなど、さまざまな目的で行われています。

ただし、歯を削ることには、元に戻せない・知覚過敏のリスクがある・削れる量に限界があるといった注意点も存在します。歯を削ることに不安を感じている方も、メリットとリスクの両面を正しく理解することで、より納得のいく治療を選択できるでしょう。

歯列矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。