こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
「歯科検診は子どもにも受けさせたほうがいいの?」「子どもの歯科検診ではどんなことをするの?」と疑問をおもちの保護者の方もいるでしょう。成長期にある子どもの口腔環境を守るためには、定期的な歯科検診は欠かせません。
定期的に歯科検診を受けることで、むし歯の予防はもちろん、歯ぐきの健康チェックや歯並びの観察を通じて、将来的なトラブルを未然に防ぎます。早期発見・早期治療によって、お子さんへの負担軽減にもつながるでしょう。
本記事では、子どもの歯科検診の重要性や歯科検診を受ける年齢の目安、具体的な検診内容、受診頻度の目安について解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
子どもの歯科検診の重要性
子どもの歯科検診が大切な理由は、以下のとおりです。
むし歯の早期発見と負担軽減につながる
乳歯のエナメル質は永久歯のエナメル質より薄く、象牙質もやわらかいため、虫歯になると進行がはやいです。放置すると歯根にまで達して永久歯の形成に影響を及ぼしかねません。
定期的に歯科検診を受けることで、目に見えにくい箇所にできたむし歯の早期発見につながります。初期段階のむし歯であれば、簡単な治療で済むケースが多いです。また、少ない通院回数で治療を終えられるケースも多く、保護者の方への負担軽減にもつながります。
また、歯科医院ではシーラントやフッ素塗布などの予防処置を行います。これによって、むし歯になるリスクを軽減できるのです。
正しいブラッシング方法が身につく
歯科検診では染め出し液で磨き残しを可視化し、子どもの歯並びに合ったブラシの当て方や力の入れ方を実演しながら説明します。保護者の方もブラッシングのコツを教えてもらえるため、ご家庭で行うセルフケアの質が向上します。
顎の成長と歯並びの異常を早期に発見できる
乳歯から永久歯へ生え変わる時期に、顎の成長が不十分だと歯並びが乱れる可能性があります。子どものうちから歯科検診を受けることで、顎の成長や歯並びの異常を早期に発見できます。
必要があれば顎の成長を促す治療を勧められるケースもあるでしょう。これにより、抜歯をせずに歯並びが整う可能性があります。また、永久歯が生えそろってからの矯正治療が必要なくなったり、負担を軽減できたりする可能性もあるでしょう。
歯科医院に対するネガティブイメージをなくせる
子どものうちから歯科医院に慣れることで「歯医者は痛いことをするところ」「歯医者さんは怖いところ」といったネガティブなイメージをなくせます。
定期的に歯科医院に通い、歯のクリーニングなどで口を開けることに慣れていれば、いざ治療が必要になっても落ち着いて口を開けられるようになるでしょう。
歯科検診は何歳から受けられる?
子どもの歯科検診を受ける年齢については明確な決まりはありません。そのため、歯が生えはじめる0歳から歯科検診を受けても問題はありません。
しかし、実際には1歳6か月頃から歯科検診をスタートすることをすすめる歯科医院が多い傾向にあるようです。実際に市区町村の歯科検診も1歳6か月から設定されています。
口内のむし歯菌(ミュータンス菌)は、生後1歳6か月から2歳6か月頃に定着しやすいです。この時期は、感染の窓と呼ばれます。この時期から適切にケアを行う習慣を身につけないと、むし歯になるリスクが高まるのです。
定期検診では専門的な器具による歯のクリーニングやブラッシング指導、食生活のアドバイスを受けられます。これによって、虫歯になるリスクを大幅に抑えられます。
子どもの歯科検診では何をする?
子どもの歯科検診のときに行う内容は、以下のとおりです。
むし歯の有無の確認
歯科医院での検診では、口内を丁寧に診査してむし歯の有無を確認します。専用のミラーやライトを活用して、歯の表面だけでなく奥歯の溝や歯間部まで細かくチェックします。
初期段階でむし歯を発見できれば、歯を削らずに進行を抑える処置だけで済むケースも多いです。むし歯が進行する前に適切な治療を始めることで、通院回数も減らせます。
レントゲン検査
目視や触診だけでは確認しづらい歯根や顎骨の状態を把握するために、必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります。レントゲン撮影を行うことで、永久歯の位置や向き、先天性欠損歯や埋伏歯の有無を正確に判断できます。これにより、早期の適切な対応が可能です。
磨き残しの確認
染め出し液を使って磨き残しが多い部分を確認することもあります。染め出し液を使用することで、ブラッシング後の磨き残しがある部分が目で見てわかりやすくなるのです。
子どもの歯並びやブラッシングの癖によって汚れが残りやすい箇所は異なります。そのため、染め出し結果をもとに重点的にケアすべきポイントをお子さまご本人だけではなく、保護者の方にも丁寧に説明します。これによって、ご家庭でのブラッシングの質が向上し、むし歯や歯ぐきの炎症リスクを低減させることが可能です。
ブラッシング指導
染め出しで磨き残しがある部分を確認したら、歯科衛生士や歯科医師が実際に歯ブラシを持って歯ブラシの当て方や力の入れ方、動かし方を細かくアドバイスします。
さらに、デンタルフロスやタフトブラシなどのケアグッズの使い方、保護者の方が仕上げ磨きをするときのポイントも教えてもらえます。ご家庭で実践することで、お子さんの虫歯予防につながるでしょう。
歯のクリーニング
歯科検診では、歯科衛生士が専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。ご家庭でのブラッシングでは完全に落とせない歯垢や歯石を除去してもらえるため、虫歯の予防につながります。
フッ素塗布
子どもの歯科検診では、むし歯予防のためにフッ素塗布を行うこともあります。フッ素は歯の再石灰化を促進し、歯質を強化する効果があるものです。フッ素の効果は3〜4か月ほど持続するとされており、定期的に塗布してもらうことでむし歯の予防につながります。
年齢や口内の状態に応じた濃度と量のフッ素を使用するため、小さなお子さんでも安心して受けていただけます。
噛み合わせのチェック
乳歯から永久歯に生え変わる時期には、噛み合わせや歯列のバランスが乱れやすいです。検診では咬合紙を使い、上下の歯が正しく噛み合っているかどうか確認します。歯並び・噛み合わせの状態によっては矯正治療が必要と判断される場合もあるでしょう。
食生活について詳しくヒアリング
検診時には保護者の方にお子さまの日常の食生活についてのヒアリングも行います。虫歯になるリスクが高いおやつを摂りすぎている場合は、タイミングや食べ方の工夫を提案したり、むし歯予防に役立つ食事管理方法のアドバイスをしたりします。
歯科検診を受ける頻度
お子さまの歯科検診は、3か月から4か月に1回くらいの間隔で受けていただくことが推奨されています。この期間で歯石やバイオフィルムが再び付着し始めるためです。
そのため、前回の受診から3か月から4か月ほど経ったら歯科医院で専門的なクリーニングを受けることが推奨されるのです。ご家庭でのブラッシングだけでは完全に除去できない汚れを歯科医院でしっかり取り除いてもらうことで、むし歯を予防できます。
また、フッ素の効果はおよそ3か月から4か月持続するといわれています。定期的にフッ素塗布を受けることで、むし歯になりにくい状態を維持できます。
まとめ
大切なお子さまのお口の健康を守るためには、乳歯が生え始めたころから歯科検診を受けることが大切です。
子どもの歯科検診では噛み合わせや歯並びの状態、むし歯の有無などを詳しく確認します。また、ご家庭で正しい方法で口腔ケアをするためのブラッシング指導や歯のクリーニング、フッ素塗布などを行うこともあるでしょう。
これによって、むし歯の予防や早期発見につながります。また、歯並び・噛み合わせの異常を早期に発見できれば、悪化する前に対処できるでしょう。
3か月から4か月に1回の頻度で歯科検診に通い、子どもの口内の異常を見逃さないようにしてください。
お子さんのお口の健康を守りたいとお考えの方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。