こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。
「子どもの歯並びが気になるけど、いつから矯正を始めたらいいの?」「乳歯が残っているうちは、矯正治療は様子を見た方がいいの?」などの疑問をお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。
インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象としたマウスピース矯正で、永久歯が生えそろう前の第1期治療に対応しています。目立ちにくく取り外しもできるため、学校生活や日常生活への影響も少なく、取り組みやすい矯正方法として人気が高まっています。
今回は、インビザライン・ファーストの治療期間や、治療が長引くケースとその原因、スムーズに進めるためのポイントまで詳しく解説します。お子さまの将来の歯並びと健康のために、今できることを一緒に考えてみましょう。
目次
インビザライン・ファーストとは
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混在している時期の子どもを対象とした、透明なマウスピース型装置を使った矯正治療です。顎の骨の発育時期であることを利用して治療を進めます。
治療の目的は、顎の骨の成長をコントロールしたり、永久歯が正しい位置に生えてくるスペースを確保したりする土台作りです。早期介入によって、将来的に本格的な矯正を行う際に、歯を抜かずに矯正できる可能性が高くなり、短期間で治療を終えられるというメリットがあります。
インビザライン・ファーストの対象年齢
対象年齢はおおよそ6〜10歳頃で、永久歯の前歯が数本生えてきている段階で適応を検討します。
ただし、年齢だけでなく、歯の本数や生え変わりの進行、顎の発育状況などを総合的に診断して、治療を始めるタイミングが決まります。適切なタイミングで治療を開始することがとても重要です。
歯科医院でのレントゲン撮影やスキャンによる診断を受けることで、スタート時期を見極めます。子どもの歯並びが気になっている方は、早めに一度、歯科医院で相談してみましょう。
装置の特徴
インビザライン・ファーストは、透明のマウスピース型装置なので、見た目が目立ちにくく、装着中の違和感や痛みも少ないのが特徴です。さらに、食事や歯みがきの際には取り外しができるため、生活への負担が少なく、虫歯のリスクも抑えやすいというメリットがあります。
インビザライン・ファーストの治療期間
インビザライン・ファーストの治療期間は、平均して約1年〜1年半程度といわれています。
ただし、これは第1期治療にかかる期間であり、その後第2期治療が必要になる場合には、2期治療においても治療期間が発生します。子どもの歯の状態や協力度などによっても、期間には個人差が生じます。
治療の流れと治療期間の目安
治療は次のようなステップで進みます。
- 診断・スキャン(初診〜1か月)
- マウスピース作製(1か月前後)
- 治療開始(1年〜1年半)
- 経過観察または第2期治療へ移行
第1期治療が終了した後は、一旦治療を終了して経過観察に入るケースと、第2期治療(本格的な歯列矯正)に移行するケースがあります。永久歯がすべて生えそろうまでの間は、歯の位置が変化しやすいため、しばらく経過観察になることが多く、定期的に受診が必要になります。
必要に応じて、歯の位置を固定するための保定装置(リテーナー)を使用することもあります。インビザライン・ファーストを装着している期間が短くても、第2期治療までの待機期間を含めると、全体の矯正治療は数年単位になることもあります。
インビザライン・ファーストの治療期間が長くなるケース
次のようなケースでは、治療期間が長くなる可能性があります。
装着時間が守れていない
マウスピースは、1日20時間〜22時間の装着が基本です。子どもが外してしまったり、付け忘れることが続いたりすると、予定通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまいます。
例えば、学校でマウスピースを外したまま装着を忘れてしまうケースも少なくありません。1日数時間の装着不足が積み重なると、予定していた歯の動きに遅れが生じ、治療期間が数か月延びることもあります。
顎の成長が不十分または過剰な場合
インビザライン・ファーストでは、顎の成長コントロールも行いますが、子どもの顎の成長の状態によっては、治療が長引くことがあります。例えば、骨の成長が弱い場合、反対に過度に進行している場合は、想定通りに矯正が進まず補助的な処置が必要になるかもしれません。
歯の生え変わりが遅れている
治療は、乳歯がまだ数本残っている混合歯列期に行われ、永久歯が数本生えている状態で行われることが多いです。
しかし、生え変わりのスピードには個人差があります。永久歯への生え変わりがゆっくりだと、それに合わせて治療も長引く傾向があります。
虫歯や口腔習癖による中断
治療中に虫歯ができ、虫歯治療が必要になると、矯正を一時中断することがあり、治療期間の延長につながります。また、指しゃぶりや舌癖など、歯並びに影響する癖があると、矯正の効果が出にくくなり、治療期間が延びることがあります。
第1期治療は、歯並びに影響する癖を改善することも治療の大事な要素になります。
インビザライン・ファーストでの治療をスムーズに進めるためには
対象の年齢が、6歳〜10歳頃になるため、保護者のサポートや子どもの協力が必要不可欠です。治療をスムーズに進めるためのポイントを具体的に解説していきます。
保護者がしっかりサポートする
取り外し式の矯正装置では、子ども自身の管理能力だけでは限界があります。インビザライン・ファーストは、取り外し可能なマウスピース型の装置を使う矯正治療なので、治療が成功するかどうかは、装着時間に大きく左右されます。
装着時間の管理やマウスピースの取り扱い、毎日の清掃など、保護者のサポートがとても大切です。たとえば、食事や歯磨きの後にマウスピースをつけたか確認し、外した時にはしっかり専用ケースに入れるように促してあげましょう。
子どもが治療を嫌にならないよう、前向きな気持ちを育てる関わりも大切です。しっかりできた時には、よく褒めてあげるようにしてください。
定期的な通院とチェックを忘れない
治療中は4〜8週に1回の通院が必要です。歯の動きやマウスピースの適合状態を確認し、必要があれば調整や再作製を行います。予約を守ることはもちろん、少しでも気になる点があれば早めに相談することが重要です。
予定どおりに治療を進めるためには、クリニックとの連携と情報共有が欠かせません。
虫歯を予防する
矯正治療中に虫歯ができると、治療が中断したり、マウスピースが装着できない期間が生じて計画が遅れたりすることがあります。マウスピースは歯磨きの際に外すことができるので清掃はしやすいですが、装置を長時間装着するため虫歯菌が繁殖しやすくなります。
仕上げ磨きを含め、普段以上に丁寧なケアを行うようにしましょう。必要に応じてフッ素塗布やクリーニングを併用しましょう。
歯並びを悪くする癖の改善
歯並びや顎の発育に影響を与える悪習癖(あくしゅうへき)にも注意が必要です。無意識のうちに続けている癖が、歯に持続的な力を加えたり、顎の成長バランスを乱したりする恐れがあります。
この場合、矯正治療の進行を妨げたり、治療後の後戻りを招く原因になったりすることがあります。次のような癖がある場合には、注意が必要です。
- 舌で前歯を押す癖
- 口呼吸
- 指しゃぶり
- 唇をかむ癖
- 頬杖
- うつぶせ寝
これらは見た目には分かりにくいことが多く、本人は無意識で行っていることが多いです。保護者の方が、生活の中で子どもをよく観察してもらい、癖がある場合にはやめられるよう促していくことが大切です。
必要に応じて、歯科医院でも口腔筋機能療法を取り入れて、癖を治していきます。
まとめ
インビザライン・ファーストは、見た目にも配慮されていて、取り外しができるため、日常生活への負担が少ない矯正方法です。治療期間はお子さまによって異なりますが、平均で1〜1年半ほどです。
順調に進めるためには、保護者の見守りやサポート、歯科医院との連携が欠かせません。子どもの成長に合わせて無理なく進められるのが、小児矯正の大きな利点です。今後の歯並びやかみ合わせを良い状態で育てていくためにも、ぜひ早めに歯科医師に相談してみてください。
インビザライン・ファースト治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。