• ご予約・お問い合わせ:0797-63-6882(平日・祝日 /9:30-19:00、土/18:30まで、木曜、日曜、祝日休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
宝塚 歯科 エイチアンドエル

BLOG & COLUMN

マウスピース矯正で受け口は治せる?メリット・費用・注意点を解説

こんにちは。兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」です。

受け口の治療について説明する歯科医師

受け口(反対咬合)と呼ばれる歯並びの問題は、見た目だけでなく、咀嚼や発音、顎関節への負担など、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。

かつてはワイヤー矯正が主流でしたが、近年ではマウスピース矯正を選ぶ方も増えてきました。マウスピース矯正で使用する装置は目立ちにくく取り外し可能であることから、特に大人の患者さんにとって魅力的な選択肢となっています。

しかし「マウスピース矯正で受け口は治るのか?」という疑問を持つ方も少なくありません。

今回は、マウスピース矯正で受け口は治せるのか解説します。マウスピース矯正のメリット・デメリット、費用や治療期間についても解説しますので、受け口の矯正を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

受け口とは

受け口の治療前と治療後の状態

受け口とは、上の前歯よりも下の前歯が前方に出ている噛み合わせの状態で、反対咬合や下顎前突とも呼ばれます。本来、上の歯が下の歯をわずかに覆うように噛み合うのが正常ですが、受け口ではその関係が逆になっており、見た目にも口元が突き出して見える特徴があります。

受け口は先天的な骨格の影響や、舌癖・口呼吸などの生活習慣によって引き起こされることがあります。また、遺伝的な要因も大きく関与しているとされています。

このような噛み合わせは、見た目の問題だけでなく、食べ物をうまく噛めない、発音がしづらいなど、機能面でも支障をきたすため、早期に矯正治療を受けることが望ましいとされています。受け口は成長とともに悪化するケースもあるため、年齢を問わず対策が重要です。

マウスピース矯正で受け口は治せる?

マウスピース矯正で受け口を治療する様子

結論から言えば、軽度から中度の受け口であれば、マウスピース矯正で改善が可能です。

特に骨格的な異常が少なく、歯の位置のズレによって受け口になっているケースでは、マウスピースによる矯正が有効です。透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かしていくことで、正しい噛み合わせへと導いていきます。

ただし、重度の骨格性の受け口、つまり下顎の骨が大きく前に出ているような症例では、マウスピース矯正だけでは十分な効果が得られない場合があります。そうした場合は、外科的矯正治療が必要になることもあります。

そのため、マウスピース矯正の適応可否は、歯科医師による精密検査と診断を受けたうえで判断されるのが一般的です。

また、成長期の子どもと大人とでは治療方法やアプローチが異なるため、年齢や口腔内の状態に応じた治療計画の立案が重要です。まずは歯科医院で相談し、自分の症状がマウスピース矯正で治せるか確認しましょう。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正のメリットイメージ

受け口の治療にも使われるマウスピース矯正には、従来のワイヤー矯正とは違った利点があります。

装置が透明で目立ちにくい

マウスピース矯正の大きなメリットのひとつは、装置が目立ちにくいことです。透明な素材で作られたマウスピースは装着していても気づかれにくく、日常生活や仕事中も安心して矯正治療を続けることができます。

特に人前に出る職業の方や、見た目を気にする学生などに人気があります。

取り外しができて衛生的

装置の取り外しが可能である点も大きなメリットです。食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるため、口の中を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。ワイヤー矯正と比べて、口腔ケアがしやすいのは大きな魅力といえるでしょう。

痛みや違和感が少ない

マウスピース矯正では一人ひとりの歯型に合わせてオーダーメイドで作られたマウスピースを1日20〜22時間装着し、一定期間ごとに交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。そのため、歯を動かすときの痛みが少ないと言われているのです。

また、治療に使用するマウスピースは薄く滑らかです。そのため、装着したときにフィット感が良く、違和感が少ないとされています。ワイヤー矯正のように装置がお口の中の粘膜に当たって傷ができる心配もほとんどありません。

金属アレルギーの心配がない

治療に使用されるマウスピースはプラスチックでできています。金属が使用されていないため、金属アレルギーの症状が現れる心配がないのです。

マウスピース矯正のデメリット・注意点

マウスピース矯正のデメリット・注意点

マウスピース矯正には多くのメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。以下に詳しく解説します。

すべての受け口に対応できるわけではない

マウスピース矯正は歯の位置を移動させることには優れていますが、顎の骨格そのものに問題がある場合には、外科的な処置や他の矯正方法との併用が必要になることがあります。そのため、すべての受け口に適応できるわけではないという点に注意が必要です。

装着時間を守る必要がある

治療に使用するマウスピースは取り外し可能ですが、患者さん自身が1日20〜22時間の装着を守らなければ、計画通りに歯が動かず、治療の効果が得られにくくなります。そのため、自己管理が苦手な方には向いていないかもしれません。

飲食のたびに装置の着脱が必要

マウスピース矯正中、飲食をするときには装置を取り外す必要があります。マウスピースをつけたまま食べ物を噛むと、破損・変形の恐れがあるためです。また、食後には必ず歯磨きを行ってから再装着する必要があります。

そのため、外出先での管理や食後のケアが面倒に感じる方もいるかもしれません。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用と期間の目安

マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用と期間の目安イメージ

ここでは、マウスピース矯正で受け口を治す場合にかかる費用と期間の目安について解説します。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の費用

マウスピース矯正による受け口治療の費用は、症例の難易度や歯科医院の方針などによって異なりますが、一般的には約70万円〜100万円程度が目安となります。

軽度な症例で治療期間が短い場合には60万円ほどで収まることもありますが、治療が長期化する重度のケースでは、追加で費用が発生する可能性もあります。

この費用とは別に、精密検査・診断料、調整費などがかかる場合もあるため、事前にしっかりと確認することが重要です。

また、分割払いやデンタルローンに対応している歯科医院も増えており、費用面での負担を軽減できるケースもあります。受け口治療を始める前には、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて、内容と費用のバランスを見極めることが大切です。

マウスピース矯正で受け口を治す場合の期間

マウスピース矯正で受け口を治療する場合の治療期間は、一般的に1年〜3年程度とされています。

ただし、実際の治療期間は受け口の程度や歯の動きやすさ、年齢、患者さんの協力度合いなどによって大きく異なります。

軽度な歯並びのズレであれば1年未満で終わるケースもありますが、顎の骨格に起因するような中度〜重度の受け口では、数年にわたる治療が必要となる場合があります。

また、マウスピースを1日20〜22時間装着することを前提として治療計画が立てられています。決められた装着時間を守らなかった場合、歯の動きが遅れ、結果として治療期間が延びる可能性があるのです。そのため、マウスピースの自己管理が治療の進行に大きく影響します。

さらに、矯正完了後には保定期間が設けられ、後戻りを防ぐためにリテーナーの装着が必要になります。保定期間はおよそ1年〜2年ほどで、この間も歯科医院での定期的なチェックが求められます。

まとめ

マウスピース矯正で受け口を治療し笑顔を見せる女性

受け口は見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、顎への負担など、生活の質に関わるさまざまな影響を及ぼすため、早めの対処が求められます。

従来のワイヤー矯正に加え、近年はマウスピース矯正という装置が目立ちにくい治療法が選択肢として広がっており、特に軽度から中度の受け口であれば対応できるケースが多いです。

ただし、自己管理が必要であったり、適応外のケースもあったりするため、まずは歯科医師による正確な診断が欠かせません。費用や期間は症例によって差がありますが、治療の選択肢を知ることが第一歩です。

受け口に悩む方は、信頼できる歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。

マウスピース矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市「宝塚南口駅」より徒歩0分の宝南ショップス2階にある、宝塚南口駅の歯医者「宝塚歯科H&L」にお気軽にご相談ください。

当院のホームページはこちらweb予約LINE相談は24時間受け付けておりますので、ぜひご覧ください。